13件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

西東京市議会 2023-03-03 西東京市:令和5年第1回定例会(第5日目) 本文 開催日: 2023-03-03

15日の学習会で講師を務められました千葉大学の後藤弘子教授からは、この発言選挙で選ばれた議員に対する差別発言、すなわち、選挙権者に対する差別であることや、伝統的性別役割を前提としている。私的な領域女性の居場所、すなわち、女性は家庭で家事、育児をする存在で、公的な領域女性がいる場所ではないということを意味する発言で、差別と暴力の加害侮辱罪を構成し得るような重大加害だ。

小平市議会 2017-02-28 02月28日-01号

このような見地からいえば、憲法第15条第1項には、被選挙権者特にその立候補の自由について直接には規定していないが、これもまた同条同項の保障する重要な基本的人権の一つと解すべきである。さればこそ、公職選挙法に、選挙人に対すると同様、公職候補者または候補者になろうとする者に対する選挙に関する自由を妨害する行為を処罰することにしているのである」と述べられています。

狛江市議会 2012-03-01 平成24年第1回定例会(第3号) 本文 開催日: 2012-03-01

平成19年第2回定例会正木議員への市長答弁で,「基本的には立候補するかどうかは被選挙権者自身が決めて,それを市民選挙を通じて選ぶことが民主主義地方自治基本であると考えております。もとより余り長期にわたる多選というのは好ましくない側面も出てくるのは承知しております。」と市長は御答弁しております。  この「余り長期」とは何期何年が好ましくないのか。  

狛江市議会 2007-06-15 平成19年第2回定例会(第11号) 本文 開催日: 2007-06-15

基本的には立候補するかどうかは被選挙権者自身が決めて,それを市民選挙を通じて選ぶことが民主主義地方自治基本であると考えております。  もとより余り長期にわたる多選というのは好ましくない側面も出てくるのは承知しております。しかし,今申し上げた点から考えますと,首長の多選禁止については条例等で制約するのは,多分に憲法違反の疑いがあるというふうに考えております。  

立川市議会 2002-12-05 12月05日-18号

農業委員選挙権者、選挙権を持っている人は468世帯ですから、このセンサスの数字より多くなるわけです。農地所有者はさらに多くなると思いますが、ここではあくまでも438戸の農家からの集計から申し上げたいと思います。 438戸の固定資産税都市計画税市民税の合計は、13年度で18億7,300万となります。平成10年では19億9,200万です。

西東京市議会 2000-03-08 保谷市:平成12年第1回定例会(第4号) 本文 開催日: 2000-03-08

これらの直接請求は、いずれも選挙権者に認められた権利でありますが、それ自体は直接意思決定をするものではなく、議会または住民による意思決定等を行うための最初手続となるものと心得ております。  御存じのように、我が国地方自治制度住民代表者を選び、その代表者を通じて政治に参加する間接民主制度でございます。

西東京市議会 2000-03-08 田無市:平成12年第1回定例会(第4日目) 本文 開催日: 2000-03-08

これらの直接請求は、いずれも選挙権者に認められた権利でございますが、それ自体は直接意思決定をするものではなく、議会または住民による意思決定等を行うための最初手続となるものでございます。御存じのように我が国地方自治制度では、住民代表者選挙し、その代表者を通じて政治に参加するという間接民主制をとっております。

町田市議会 1999-11-02 平成11年町田市議会の改革に関する調査特別委員会(11月)−11月02日-01号

第1回目は、普通選挙制度というものが大正14年(1925年)に導入されたときでございまして、大変大幅に選挙権者拡大したわけであります。このときに、当然定数の増大ということが考えられたわけでございますが、若干の増加を見ましたけれども、ほぼ横ばいということで今日に至っております。  

稲城市議会 1995-03-08 平成7年第1回定例会(第5号) 本文 開催日: 1995-03-08

しかし、それを図っていくことが、市民に対する、あるいは被選挙権者に対する本当の意味での民主主義ではないかというふうに思うのです。ですから、もともと無理な中で出された発言としては、私はやっぱり、市民に対してどういう気持ちを持っているのか、つまりそういう意味では民主主義に対する挑戦ではないかというふうに思うわけであります。その点については明確な答弁というものはありませんでした。

  • 1